1. TOP
  2. 新着情報
  3. リノベーション Blog
  4. 事前チェックで失敗回避!リノベーションの種類とそれぞれのメリット・デメリット

新着情報

事前チェックで失敗回避!リノベーションの種類とそれぞれのメリット・デメリット

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
事前チェックで失敗回避!リノベーションの種類とそれぞれのメリット・デメリット

住まいを大きくアップデートするために、新築の購入ではなく、今の住まいや新たに購入した中古物件をリノベーションしようと考えている方も多いのではないでしょうか。
せっかく多くの費用をかけるのですから、失敗なく、理想の住まいを手に入れたいですよね。
リノベーションには、大きく分けて2種類あります。今回はそのリノベーションの種類ごとのメリット・デメリットに加え、リノベーションで失敗しないためのポイントをご紹介します。

リノベーションの種類(表層リノベーション/スケルトンリノベーション)

リノベーションの種類は、大きく分けて『表層リノベーション』『スケルトンリノベーション』の2つがあります。それぞれどんなリノベーションのことを指すのかをご紹介します。

表層リノベーションとは

表層リノベーションとは、壁紙やフローリング、水回りの設備など、表面的に見えている部分だけを改修するリノベーションのこと。間取りも、基本的には元のままということが多いです。見た目だけをリノベーションするため、水回りの設置個所や形状の変更は行われず、床の下地や壁の下地、配管や電気配線なども元のままになります。

スケルトンリノベーションとは

スケルトンとは、建物の構造を支える躯体だけの状態のこと。つまり、スケルトンリノベーションとは、目に見えるところだけでなく、間仕切り壁、床や壁の下地、配管や電気配線まで、内装を全て作り変えることをいいます。
フルリノベーションと呼ぶこともあります。

表層リノベーションのメリット・デメリット

表層リノベーションのメリットとデメリットをご紹介します。

表層リノベーションのメリット

費用を抑えることができる

価格設定は会社によって異なりますし、当然工事内容によっても変わってきますが、スケルトンリノベーションと比べて費用を抑えることができます。

工期が短くてすむ

内装を全て壊して、改めて作り直すわけではなく、表面的な部分だけを作り変える工事なので、比較的短い期間で工事が完了します。

部屋の印象をガラッと変化させることができる

工事規模としては小さいものであっても、目に見える部分を作り変えるので、部屋の印象をガラッと変えることができます。もちろん、印象だけではなく新築のようにきれいな見た目になるので、気持ちよく過ごすことができるでしょう。

表層リノベーションのデメリット

配管や電気配線などが老朽化したままになってしまう

表面だけをリノベーションするので、配管や電気配線などはそのままです。表層リノベーションを行った時点では問題がなくても、老朽化が進むと漏水や漏電といったトラブルに見舞われるリスクもあり、近い将来設備の交換が必要になるかもしれません。

間取りの変更などが自由にできない

一部間取りの変更ができることもありますが、自由な変更はできません。

耐震補強や断熱補修は難しい

耐震性に不安があったり、断熱性を高めたいと考えていたりする場合、表層リノベーションでは、耐震補強や断熱補修をするのは難しいです。

長期的に見ると、費用がかさむ場合がある

安くリノベーションができたと思っていても、将来的に設備工事などを別途行うことになった場合、1回のリノベーションで工事を済ましてしまうよりも、余計に費用がかかってしまう可能性があります。
目先のことにとらわれず、長期的に見た判断が重要となるでしょう。

スケルトンリノベーションのメリット・デメリット

スケルトンリノベーションのメリットとデメリットをご紹介します。

スケルトンリノベーションのメリット

水回りを含めた自由な間取り変更ができる

何もない状態から設計ができるため、自由度の高い間取り変更ができます。スケルトンリノベーションであれば、自分の思い描いている理想の住まいを実現できるでしょう。例えば、不要になった部屋をなくしてリビングダイニングを広くしたり、壁付キッチンからアイランドキッチンに変更したり、トイレの位置を変更したりといったことも可能です。好みに合わせるだけではなく、子供の成長などによって変化したライフスタイルに合わせた変更ができるという点もメリットですね。
※建物の構造上の制約はあります。

配管や配線も刷新できる

配管や配線は、長期間使用していれば劣化してしまいます。スケルトンリノベーションでは一度配管や配線もむき出しになるので、これらを刷新することも可能です。
特に、古い金属製の配管は漏水リスクが高いです。樹脂製のものに変更しておけば、サビや劣化による漏水のリスクも軽減できます。配線の刷新で漏電のリスクも軽減できるので、長く安心して住める家になるでしょう。

耐震性能や断熱性能を高めることができる

日本は地震が多い国なので、耐震性能を高めたいというニーズは多いです。また、快適な生活や光熱費の削減を目的とするだけでなく、SDGsの観点からも家の断熱性を高めたいと考えている人が増えています。スケルトンリフォームであれば、そんな耐震性能や断熱性能を高めることが可能です。
希望であれば、防音性を高めることもできますよ。

歪みの解消ができる

古い物件は、見た目にはわからないような小さな歪みがある場合があります。生活に支障はなかったとしても、その歪みがあることで家や部屋の劣化を早める可能性も。スケルトンリノベーションであれば下地からやり直すので、こうした歪みを解消することができるのです。

スケルトンリノベーションのデメリット

住みながらリノベーション工事ができない

リノベーションの仕方によっては、住みながら行うことができる場合がありますが、スケルトンリノベーションは一度全ての内装を取り壊すので、そこに住むことはできません。別途住まいを確保する必要があります。

費用が高くなる

価格設定は会社によって異なりますし、当然工事内容によっても変わってきますが、内装を基礎の部分まで解体するなど大掛かりな工事となるので、一般的には費用が高くなります。
工事期間中の仮住まいが必要になった場合、その費用もかかってしまいます。

工期が長い

大掛かりなリノベーションを行うので、どうしても工期が長くなってしまいます。

リノベーションで失敗しないための4つのポイント

より良い家にしたいと考えてリノベーションをするのですが、「失敗した…」と感じている方は少なくありません。時間とお金をかけてリノベーションを行うのですから、当然そうはなりたくないですよね。
そこでこの章では、リノベーションで失敗しないためのポイントを4つご紹介します。

かかる総費用をしっかり把握しておく

リノベーションには様々な費用が掛かります。新たに物件を購入する場合は物件の費用がかかりますし、工事費用の他、仮住まいの費用などもかかる場合があります。また、工事をはじめてから建物の不具合が判明した場合、追加工事費用がかかる場合もあります。 高い物件を買ってしまって思ったようなリノベーションができなかったり、総費用が膨れ上がって支払いが苦しくなったりしないように、こうした費用が一体どれくらいかかるのかを事前にしっかり把握し、予算内に収まるようにしましょう。
また、希望のローンを組めるのかどうかも、忘れずに確認するようにしてくださいね。

実際の生活をイメージしてリノベーションの内容を検討する

「こんな家にしたい!」という理想はあると思いますが、見た目を優先しすぎてしまうと、実際に生活を始めた時に不具合を感じる結果になることも少なくありません。
間取りの変更は必要なのか、変更するならどんな間取りがいいのか、家具家電は搬入できるのか、暑さ寒さへの対策は十分なのか、コンセントの場所や設置個所は十分なのか…実際の生活をイメージしながら、リノベーションの内容を検討しましょう。「こんなことまで?」というくらい詳細にイメージをしておくことが、失敗をしないためのポイントになります。
また、希望のリノベーションができる物件であるのかも、よく確認してください。

長期的に考えてリノベーションの内容を検討する

一度リノベーションをしたら、基本的には十数年~数十年といった長期間、その状態で暮らすことになるでしょう。築年数が20年を超えてくると、近い将来、配管や配線に何らかの不具合が発生する可能性が高くなります。今はそのままで良くても、長期的に考えると、こうした設備の工事をしておいた方が良いケースもあるのです。
もし、将来的に売ることを考えているのであれば、売りやすい間取りやデザインを検討する必要も出てきます。
今だけではなく、長期的な目線でリノベーションの内容を検討しましょう。

リノベーションをしてもらう会社選びはしっかり行う

リノベーションを請け負う会社は多数あります。会社によって設定価格も異なりますし、得意とするリノベーションの種類や、設計、デザインなども異なります。また、残念ながら手抜き工事をするような会社も存在しています。
自分たちが望むリノベーションを、納得のいく価格でやってくれる会社を、根気よく探しましょう。インターネットなどで情報を収集するだけでなく、実際に相談をしてみたり、見積もりをとったりして、より具体的に動いて検討することも大切ですよ。

まとめ

リノベーションと一口にいっても、『表層リノベーション』を行うのか、『スケルトンリノベーション』を行うかによって、できることや費用が異なります。築15年程度の比較的新しい物件であれば、費用を抑えつつ見えるところを美しくする『表層リノベーション』が選択肢に入ってくるでしょう。古い物件の場合や、ガラッと間取りを変えて自由に設計したいという場合は『スケルトンリノベーション』がオススメになります。
予算はいくらで、どれくらいの費用が掛かるのか、快適に生活ができる間取りや設備とはどんなものなのかをよく検討し、信頼のおける会社に依頼することで、失敗のない理想の住まいを手に入れてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Contact
お問い合わせ

お問い合わせは、以下メールフォームまたはお電話からお問い合わせください。

- お電話でのお問い合わせはこちら -

045-507-7823

受付 / 平日 10:00 ~ 18:00